合格者インタビュー「面接対策がすごく役立った」(富山大学医学部 合格)

Mさん(静岡サレジオ高校卒)
2021年度入試で富山大学に合格
聞き手は校舎長の山﨑

いつ頃から医師になりたいと思うようになったのでしょうか

Mさん:いつ頃と聞かれると思い出せないくらい、小さい頃から漠然と医師になりたいと思っていました。父が医師という環境が大きく影響したと思います。

ちゃんと医学部を目指して勉強しようと決意したのは、静岡サレジオでの工藤塾の講演会がきっかけです。中学のときだったと思うのですが、その講演会で医学部受験の大変さについて、いい意味で脅されました(笑)。

小学校から静岡サレジオで、外部受験を1回もしたことがなかったので、医学部合格に向けてどれくらいの勉強が必要かとか、漠然とやるのではなく計画的にやることが必要だとかを知ったときから、「受験って大変なんだな」と意識しました。ただ、工藤塾が前の校舎のときだったので、「遠いな」と思って、入塾は考えませんでした(笑)。今は駅前なので、通いやすくて良かったです。

工藤塾のサレジオクラス※に参加しました

※静岡サレジオの小学生、中学生、高校生が参加できる8人以下の特別授業。中3からはエグゼコース(医学部をはじめとした難関大学進学を目指すコース)在籍者のみ参加可能

Mさん:エグゼコースの友人たちが参加すると聞いたのがきっかけです。最初は化学を受講して、その後に英語と物理を追加しました。学校の授業の後の時間にあり、学校と連携していると感じられたので、そのままの流れで勉強しやすそうだと思いました。

実際に通ってみて

Mさん:すごく私に合っていたと思います。福屋先生に物理と化学を教わったのですが、かなり論理的というか、「こうだから、こうなってこうなって・・・」と展開していく感じが明確なんです。学校では扱わないようなレベルの高い問題も扱ってくれました。それだけではなく、友人同士で質問したり、話し合うことができました。

サレジオクラスは、生徒さん同士で刺激し合ってほしいと考え、少人数のゼミ授業にしています

Mさん:複数人数いると、ある程度一方的な授業になるのかなと、最初は少し疑っていたというか(笑)、集団授業にそこまで魅力を感じていたわけではありませんでした。でも、予想していた以上に、違う考え方が出てきますし、一つの問題でも、こんなに違う解き方があるんだとか、計算方法は同じでも、どういうきっかけでそこに至ったのかが違っていたり、「こういう感じの問題やったことがある」と、他の問題の情報を共有できたりして、充実していました。

自分が友人に教えてもらうだけではなく、質問されることもあります。そうすると、教えることで力がつくという効果もありますし、上手く説明できず「ここの理解が微妙だったんだ」というところが発見できたりします。そしてそれをすぐに先生に質問できるという環境でした。

山﨑:エグゼコース在籍者に限定しているので、本当にレベルの高い小集団だったと思います。

まずは、藤田医科大学のAO入試に挑戦しました

Mさん:学科は想定していたよりも難しかったです。傾向も変わっていました。手応えは皆無です(苦笑)。特に数学は、書けない問題もあったので、他の問題もミスしているかもしれないと考えると、これはダメかもしれないと思いました。

英語が命綱で、数学の分をカバーしないとと考えていたのですが、あまりできなくて・・・。長文が全然はまらなかったんです。たまにそういったことがあるのは仕方がないと思うのですが、それにしても内容が分からないなと(苦笑)。

学校の先生にも「ダメでした」と言っていたくらいなので、1次合格はとても驚きました。本来は落ちていたはずなのに、合格できたのはラッキーなんだから、どうにでもなれじゃないですけど(笑)、面接はワクワクする気持ちも感じながら受けることができました。

面接対策をしました

Mさん:すごく役立ちました。第三者の目があるというのは、すごく良い緊張感でしたし、他の人がどう答えるのかも聞くことができました。MMI※というのが未知の領域だったので、こんなことを質問されるんだということも知れました。
マルチプル・ミニ・インタビュー

三山先生に「意見と根拠の結びつきが弱い」と指摘されましたが、後から自分で考えてみても、つながっていないというか、説得力がないよなと思いました。そこで、母に聞いてもらったりしながら、中身から練習しました。本番で同じことを聞かれるということは確かに無かったのですが、流れとして、こういったところを押さえておいて、こういう感じで答えてほしいんだろうなということが、ある程度見えてくるようになりました。

そして合格発表を迎えます

Mさん:家でスマホを前にぐずぐずして、遅い時間になってから嫌々見ると合格していて、「え・・・」となりました。基本的に、結果を見るまでにすごく時間がかかりました。

富山大学の合格発表のときもそうでした。当日は母が出かけていて、夕方の5時まで帰ってこないという状況でした。落ちていると思っていたので、1人で見る勇気がありませんでした。朝10時に見て、落ちていたら、数時間を1人で過ごさなければいけないのが無理だなと思ったんです(苦笑)。

そうしていたら、学校の先生から家の電話に留守番メッセージが入っていました。「電話しなきゃ」とは思ったのですが、結局は母が帰ってきてから合格を確認しました。後から聞いたら、担任の先生が、朝の10時から職員室をうろうろしながら「おかしいな」「受かっているはずなのに」とブツブツ言っていたらしいです(笑)。「受かっていないにしろ、連絡が来ない」と頭を抱えていたとのことで、ご心配をおかけしました。

翌日、学校に報告に行ったのですが、職員室に入ると、いろんな先生から祝福してもらいました。それで、受験勉強が終わったんだと実感しました。

富山大学を受験した理由を教えてください

Mさん:富山大学には和漢診療※の講座があり、漢方が学べると知り、興味をもちました。将来は総合診療医として、地域のかかりつけ医になりたいと考えているので、漢方薬の知識があることは強みになるんじゃないかと思い、魅力を感じました。

調べてみると、認知症を漢方で治療するプロジェクトがあったり、研究の内容も面白そうでした。地域医療に力を入れているところや、早い段階から現場に出ることを想定した実習が充実しているところもいいなと感じました。

和漢診療

富山大学の面接には100点の配点がありますが、どんな面接でしたか

Mさん:4人受験生がおり、個別に質問されていく形式でした。その後、ディスカッションするという二部構成になっています。個別面接では、山﨑さんから絶対に聞かれるよと言われていた、長崎平和大使のプログラムについてでした。山﨑さんに言われたことをそのまま聞かれたので答えやすかったです。

その他にも、「高校では何をしていましたか」といった質問に加えて、事前に提出した書類に、認知症プロジェクトに参加したいということを書いていたので、興味をもったきっかけを聞かれました。

ディスカッションは「現代社会にある課題のうち、解決しなければならないこと」がテーマでした。解決策まで意見を出してくださいと言われました。割と冷静というか、工藤塾で面接対策をしたことが大きくて、第三者的に見ることができたと思います。実際に、私たちが医師になったら、どう貢献できるのかという方向に議論を持っていくことができました。

今だから言えますが、面接対策のときに、三山先生と山﨑先生がすごく怖かったんです。あ、いい意味でですよ(笑)。

山﨑:怖いにいい意味ってありましたっけ(笑)。

Mさん:一言一言に対して、良い緊張感がある練習でした。ですから、本番でも、面接官の方の雰囲気を見ながら話すことができて、それこそディスカッションが経済的な話に流れていったときに、自分たちがどうこうできる話ではないし、テレビでの政治家批判みたいな感じになってしまって、このままいくと良くないんだろうなと冷静に考えられました。面接対策のおかげです。

山﨑:Mさんは、緊張もするけど度胸もあるというタイプですね。今日のインタビューも、最初は緊張していましたね。でも、話し出したら冷静に話せるんです。

Mさん:これが怖いんです(笑)。見透かされているというか、後から批評されるんです。

山﨑:まあ、対策ですから気付いたところはフィードバックしないと(苦笑)。でも、最初に面談したときから、Mさんはすごいなと感じていました。受験学年ではないときに、「地域医療ってどういうことだと思う」と聞いたら、その時点で100点の答えを出したんです。最初から50点の答えを出す生徒さんも、なかなかいませんから、非常に驚いたことを覚えています。

お問い合わせ

お名前(必須)
ふりがな(必須)
メールアドレス(必須)
学校名
学年(必須)
電話番号(必須)
お問い合わせ内容
内容確認 内容を確認しました