合格者インタビュー「難関大学を目指す人にもお勧めです」(お茶の水女子大学 文教育学部 合格)
Aさん(静岡雙葉高校卒)
2020年度入試でお茶の水女子大学(文教育学部)に合格。山﨑校舎長が担任を務める
工藤塾は医学部専門予備校ですが、医学部以外を志望する生徒さんも、毎年一定数いらっしゃいます。今回はその中から、第一志望であるお茶の水女子大学 文教育学部に見事合格したAさんに、工藤塾での勉強について話を伺いました。
Aさんは教師を目指しています。目指すようになったきっかけを教えて下さい
Aさん:小さい頃から、人の役に立つ仕事がしたいという思いが漠然とありました。それが、教師になりたいと定まったのは、高校で出会った古文の先生の影響です。古文に対する愛がすごい先生でした。
あるとき、源氏物語の感想文を書く機会があり、それで私も古文に興味をもちました。もともと教えることが好きだったので、「先生に向いているね」といろいろな人から言われていて、その道も視野にあったのですが、国語が得意なわけではなかったんです。本もあまり読まないですし。でも、そんな私でも、古文の面白さを伝えられる先生になれたらいいなと考え、先生になると決めました。高2の夏のことです。
お茶の水女子大学を志望した理由はなんだったのでしょうか
Aさん:半分は、競技かるたを続けられる環境があることです。東京大学とのインカレなのですが、強豪チームなんです。実は、東大かるた会に練習に行く機会があり、そのときに、すごく強い人がたくさんいて、高め合っていく環境が素敵だなと感じていたんです。高3のときにはオープンキャンパスで訪問し、すごく雰囲気が良いなと思い、志望するようになりました。
文教育学部志望ですが、なぜ医学部専門予備校である工藤塾に通おうと決めたのでしょうか
Aさん:高2のときに、数学が伸び悩んだんです。志望校を変えても、国立を目指す限りは数学から逃げられないので、どうしたら良いか悩みました。そんなときに、学校の後輩が工藤塾に通って数学がすごく伸びたと聞き、興味をもって話を聞きに行きました。ちなみに、その後輩も医学部以外を志望しています。
最初の面談で、山﨑先生に言われた「数学は言語だ」という言葉が、とても印象に残っています。実際の体験授業では、プロセスを教わったうえで、自分で考えて解く楽しみを見つけられました。
それまでは、暗記してテストが終わると忘れてしまうような勉強方法だったので、模試でパターンを変えられるとできないことが課題でした。それをどうすれば良いかを体験授業で体感できました。自習室もすごく快適そうでしたし、全体的にアットホームな雰囲気で、私と相性が良さそうだなと思って、入塾を決めました。
ずっと自習室で勉強していました
Aさん:最初は、医学部を目指している人たちは、こんなに勉強しているんだと驚きましたし、刺激を受けました。でも、人数はいるのに静かなので、お腹が鳴ったときに、聞こえているんじゃないかと恥ずかしい思いもしました(笑)。
それでも、自習室は本当にありがたかったです。快適でホテルにいるようでした。家にいると家族と喋ってしまうので、勉強しかできない自習室が、すごく好きでした。工藤塾に入ってからは、部活が終わったら夜まで自習室で勉強してから家に帰るというルーティンを作れたので、そこで勉強時間を一気に増やすことができました。
年間360日くらい塾が開いているのも、いつでも勉強できて、すごくありがたかったです。難関大学を目指す人でも、工藤塾はとてもお勧めです。私に至っては、医学部志望でもないのに工藤塾が大好きすぎて、将来働いてみたい気持ちさえありますから(笑)。
山﨑:お待ちしております(笑)。
英語と国語はよく質問していました
Aさん:国語のセンター対策講座に出たのですが、K先生の指導に驚いたんです。私は、現代文で分からない文があると、推測して違う方向に行ってしまって間違えることが多かったんです。でも、K先生に、主観を入れずに書いてあることをしっかりと読むというやり方を教えてもらったので、安定して得点できるようになりました。
センター試験が終わってからは、英語の和訳や英作文の添削を、篠原先生に毎日お願いしていました。和訳のポイントや、やり方を、かなり細かく教えてもらいました。一気にポイントが分かって、慣れることができました。
工藤塾が大好きだと言ってくれていましたが、どんなところが好きだったのでしょうか
Aさん:私が受験生活を送るうえで、家の次に長時間過ごした場所ということもあって、思い出がたくさんあるのですが、やはり自習室の居心地がいいということと、先生方との距離が近くて質問しやすいこと、「この説明で分からなかったら、こういった考え方はどう」というようにいろんなアプローチをしてくれたことなどです。
特に数学の阿部先生は、私が納得できなくて質問を続けても、嫌がらずに最後まで教えてくださいました。分からないということをさらけ出していられるのは、良い環境だなと思います。
AO入試(※新フンボルト入試)のときに、大学の方たちが、「高校での勉強はこなしていく勉強だけど、大学での勉強は、自分から学びを掴み取っていくんだ」と話されていました。私に当てはまるなと思って印象に残っています。確かに、今までやっていたのは高校の勉強だけど、工藤塾での学びは、大学の勉強に一歩を踏み出すために必要な学びだったなと思って、本当に感謝しています。
※お茶の水女子大学新フンボルト入試
12月に最大の苦悩がありました
Aさん:12月の最後のセンタープレテストで、今までの中で最低点を取ってしまったんです。全体で75%くらいの得点率でした。秋までは割と順調に伸びていたのですが、とつぜん落ちてしまって・・・。
山﨑:「相談いいですか?」と言われて振り返ると、すでに泣いているような状態でした(苦笑)。
Aさん:私はもうダメだと思い詰めてしまったんです。良い点数を出して自信をもって受験に臨みたかったのですが、判定もひどく、残り1カ月でボーダー得点率である80%を取る自信が無くなってしまったんです。AO入試もダメだったし、もう行ける大学は無いんじゃないかと。
山﨑:AOで不合格だったときは、直後に切り替えて勉強していました。勉強意欲が高まったときに、プレテストでへこまされたので、2段階でへこまされているんです。内心、弱っているところがあったのに、さらに追い打ちをかけられたような状況でした。
Aさん:山﨑先生には、「泣いているひまがあったら、勉強した方がいい」と言われました。正論をつきつけられて、「確かに」と思ったんです。1カ月しかないと思っていたけど、1カ月あるんだから、やればやっただけ点を取れるようになると切り替えました。
それまで基礎固めに追われていたことや、競技かるたの静岡県代表に選ばれ全国大会に出場することになり、高3の8月まで部活を続けていたことが影響し、センター試験の過去問演習ができていませんでした。それで、全科目5教科8科目を10年分印刷してもらいました。実際に印刷された量を見ると、「これだけやれば10年分か!」とやる気が出てきました。塾のロッカーはこの過去問で埋まっていましたね(笑)。
山﨑:12月の初旬だったので、センター試験本番までにやり切ろうというつもりで渡したのですが、年末の夜に「終わりました!」という報告がありました。
Aさん:3週間で終わらせました。無我夢中で解いていくと、だんだん量が減ってきて、楽しくなってきましたし(笑)、何より、「終わった!」と山﨑先生に言いたかったんです。
山﨑:負けず嫌いな性格であることは分かっていましたから、そこを刺激するしかないと考えていました。
Aさん:8月から秋にかけて基礎固めをしたうえで、一気に問題演習という流れになったので、点数が安定する科目が増えました。時間配分や問われ方に慣れてくるので、このままもっと取れるようにしようとモチベーションも上がりました。全部の得点率も出して、さらにモチベーションを上げました。計画性がないと言えばないのですが(苦笑)。
山崎先生は、私のモチベーションが高いときも、落ち込んでいるときも、自然と前に進みたくなるような言葉をかけ続けてくれました。山﨑先生と話すと、自然と机に向かいたくなるんです。すごく励みになるので面談が楽しみでした。私のことを分かってくれたうえで、最善策をピックアップしてくれるので、すごく良い先生に巡り会えたなと感じています。
特に、「数学は言語だ」「泣いているひまがあったら勉強した方がいい」という言葉は、強く印象に残っています。お茶の水女子大学はAO入試で一度落ちている分、この大学に絶対に行きたいという気持ちが強くなっていましたし、やらないのももったいないので、12月に切り替えて勉強することができて良かったです。
そして、センター試験を迎えます
Aさん:1週間前に、高校でセンターのプレテストを実施してくれて、判定は出ないのですが、同じ時間帯で解く体験ができました。ここでできないと不安が増してしまうので心配だったのですが、母がすごく励ましてくれたんです。それで開き直りました。
結果、10年分やって安定した科目もあり、初めて得点率が80%を超えたんです。12月に粘ったからこそ、勢いをつけて本番に臨むことができました。
1日目が終わったときの感触は
Aさん:結果が分からないので、しょうがないから寝ようという感じでした。2日めの理系科目の方が厳しいと思っていたので、リラックスして、落ち着いて臨もうと思っていました。
数学は、焦ったのですが、持ち直したという感じです。練習で時間も調整していたつもりだったのですが、時間が足りませんでした。結構パターンが変わっていたので、頭が破裂しそうでした(苦笑)。その中で、なんとか踏みとどまることができました。
山﨑:過去問では、数ⅡBで90点以上取った年もありました。
Aさん:本番の数ⅡBは少し悔しいんです。数列が難しかったという人が多かったのですが、私は解けて満点だったんです。でも、そこで時間を使いすぎてしまい、ベクトルで時間が無くなってしまい、焦ってあまり点が取れませんでした。そこのバランスをもう少しうまくとれれば、と後悔しています。あと、数学は適当に数字をマークしても正解しないんだなと痛感しました(笑)。
最終的には、自己最高記録となる、85%の得点率を記録しました
Aさん:自習室で自己採点していたのですが、叫びたい気持ちでした(笑)。本当にうれしかったです。全部の大学に落ちたらどうしようと考えていたのですが、85%あれば、私立のセンター利用で合格できそうだったので、これで浪人することはないと、ホッとしました。
2次試験は国語と英語でした
Aさん:学校でも工藤塾でも、英作文と現代文の添削をお願いして、とにかく書いて見てもらうということを繰り返しました。現代文の過去問は2004年までさかのぼったので、けっこうな量をこなしました。お茶の水女子大学の現代文は、哲学っぽい文章しか扱わないんです。分かりにくい文章ではあるのですが、量をこなして「こういうことが言いたいのかな」ということがつかめるようになりました。
古文と漢文の記述問題では、訳に主観が入ってしまったり、対策が難しかったです。お茶の水女子大学は記述量が多いので、時間内に終わるかが不安でしたが、なんとか古文漢文とも時間内に終わらせることができました。
古文と漢文は、試験中に自分で合っているかどうかが分からないんです。自分がそうだと思って訳しているわけですから。もどかしさを感じながら現代文をやったら、けっこう手応えがあって、自信を持つことができました。自分の経験を踏まえて書く、300字課題があるのですが、15分しか時間が残っていなくて、少し焦りました。でも、過去問でやった要素を入れられそうだったので、考える時間を少し削減することができました。過去問をしっかりとやっておいて良かったと実感しています。
2次試験が終わって
Aさん:答え合わせができないので、正直不安でした。2週間待たなければいけないし、本命校でしたから。私立大学の場合は、センター利用もあるし、本番に向けて次もあるしと思えましたが、最後の入試ですから、どうだったかなという不安がありました。解答用紙頑張れと祈っていました(笑)。
そして、合格をつかみ取ります
Aさん:・・・うれしかったです。本当に。母が横で見ていてくれたのですが、私が叫んだので、合格が分かったみたいです。本当に合格したのか心配だったので、何回も見直して、その後、すぐに山﨑先生に連絡しました。
最後まであきらめなかったんですね
Aさん:ギリギリのところで、最後まであきらめずに食らいついたような感覚です。